ソ連視点で見る大祖国戦争-第二次世界大戦前後 その2

英仏を巻き込んでの集団安全保障構想が挫折したのが前回までのお話。ここまでで覚えておきたいのは次の2点。

  1. イギリスはソ連邦を快く思っておらず、むしろ敵視している節すらある*1
  2. 1930年代後半〜40年代前半のソ連邦は拡大膨張を意図していない*2

この2点は、後々大戦末期における大国間のパワーポリティクスを捉える上で結構なポイントになるので、とりあえず記憶の片隅にでも置いておこう。そこまで書き続けるかどうかは分かりませんが。


さて、英仏が当てにならない一方、ドイツは着々と体制を固めていきます。1939年初頭にはボヘミア占領、モラヴィア保護領化を宣言(チェコスロヴァキア解体)、リトアニアのメーメル併合ともの凄い勢いで拡張政策を進めます。馬鹿なのか天才なのかはともかく、一連の行動でヒトラーチェンバレンのような弱体な指導者でないことは明白になっていました。一連の行動を英仏が制止しない以上、当分ナチ政権がつぶれることもないだろう、とソ連邦は判断します。
「英仏はあてにならない」「ドイツは現状では固い」「英仏はドイツを制止しない(できない)」
これだけの条件が揃えば、答えは簡単。
ヒトラーと手を結んで、ドイツの対ソ宣戦までに戦略縦深を確保する」
ことが最善に決まってます。分かりやすく言うと、ドイツが侵略してくるタイミングをぎりぎりまで引き延ばし、その間に反撃できる体制を整えるということ。ソ独不可侵条約はなんだか一大事件のように紹介されがちですが、それはあくまで英仏視点。ソ連邦の視点に立てば、別に驚きでもなんでもない、至極当然な選択なんです*3
8月23日のソ独不可侵条約締結からわずか1週間後、ドイツは颯爽とポーランド侵攻を開始。条約に含まれていた秘密議定書によってソ連邦は東部ポーランドバルト三国、カレリア、ベッサラビアを併合します。ただの領土的野心で片付けるのは簡単ですが*4、併合した地域の位置関係を世界地図なんかで眺めてください。全部ソ連邦の国境に面しています。これらの併合が意味するところは、モスクワとレニングラードから国境を遠ざけておく、という対独戦を睨んだ布石です。
さ ら に、国内を固めるために政敵と動揺分子の肉体的抹殺を行ったのが「エジョフシチナ(エジョフ期の大粛清)」。粛清によって旧体制を完全に破壊し尽くすという大胆すぎる外科手術で急速な体制の構築を進めた訳です。



エジョフさん。アッー


これであとは時間をかけてソ連は一枚岩の強大な国家としてドイツに立ちふさがる
はずだったのですが、
また英仏が足を引っ張ります。ぶっちゃけフランス陸軍とイギリス大陸派遣軍が弱過ぎました。もっと長い間抵抗してくれれば、粛清で弱体化した軍の再建・強化も完了していたはずなのですが、ともかく驚くべき早さで敗走します。ダイナモ作戦とか奇跡の撤退なんて自画自賛してますが、あの程度のちゃちな装備しか持っていなかったドイツ軍に負けたことの方が奇跡です。
ともかく、予定していた時間が全く稼げず、もはやドイツの侵略は目前。でも今の状態のソ連邦から殴り込むわけにもいきません。ドイツ軍機の領空侵犯も、ゾルゲの報告もひたすら無視し続けるしかありません。そんなこと報告されたところで、どうしようもないんです。今欲しいのはひたすら時間。


不穏すぎる情勢に対してなんとか警戒態勢を整えた直後。1940年6月22日午前4時。ふっつりと糸が切れます。

今回はここまで

「集団安全保障構想の挫折→ソ独不可侵条約、ドイツの欧州侵略」までさっくりと語りました。
色々と要素をすっ飛ばして、分かりやすいところだけ時系列で入れてますが、個人的にはカチンの森事件や東・中欧に禍根を残すことになったソ連邦併合など詳しく話したいこともありますが、大きく流れを捉えると言うことで、時間があればいずれ補足で。

*1:チェンバレンはともかく、1939年から首相となったチャーチルは反共

*2:実際のところ、戦後〜冷戦期も別に領土的野心があったわけではないのだけれど

*3:ソ連邦は厄介な相手だと認識していたドイツ外相リッペントロープとソ連邦が誇るモロトフ外相が互いに冷静な分析を行ったことも、条約締結に幸いしたかもしれません

*4:自国を守るために他国を侵すのはどうなんだ? って倫理的なお話はこの際置いておきます。そういう話すると収拾つかなくなるので