階級闘争

階級闘争(かいきゅうとうそう)とは、トランプを使ったゲームの一つである。

概要

階級闘争とは、カードをプレイヤーにすべて配り、手持ちのカードを順番に場に出して早く富を再分配することを競うゲームである。一般的に4〜6人程度でプレイするのに適しているが、7人以上や3人でもプレイ自体は可能である。1人ではプロレタリア革命の絶対的成功となり、その時点で勝利が確定する。1ゲームでの順位が次ゲーム開始時の階級に影響する点が特徴で、資本家を撲滅するゲーム性から「階級闘争」という名称がついた。

西側資本主義国家ではこのゲーム性が都合良く解釈され*1、プロレタリアから資本家が如何に効率よく搾取を行い、弾圧を加えるかという点に比重が置かれている。また、独自解釈による修正主義に基づいたルールも多数存在し、これについて全ソ階級闘争普及委員会は度々抗議を行っている。


唯一の呼称

このゲームは階級闘争の他には呼称は存在しない。社会主義的リアリズムの欠如が見られる呼称などは当局による監視対象であり、そのような呼称を考案した者は速やかに出頭し自己批判を行う必要がある。

上記のようにこのゲームは、ゲーム自体に唯一の呼称があり、同様にあらゆる用語について党と連邦最高ソヴィエトによって定められた統一呼称があり、これらを逸脱することは反革命的行為である。本項では特に必要でない限り党と連邦最高ソヴィエトによって定められた呼称で記述している。

-本ゲーム名 - 階級闘争
-階級呼称 - 階級は存在しないが、人民が尊敬すべき順に同志レーニン、兵士、労働者、資本家、貴族。


基本ルール

以下に記述するものは党と連邦最高ソヴィエトによって定められたルールであり、公式ルールである。ここでは単純にゲームの進め方のみ記述する。

1. 全てのカードはプレイヤーに均等に分配される。
2. ゲームは党幹部もしくは党関係者から始める。最初の党員が手札から最初のカードを出し、以降順番に次のプレイヤーがカードを出し重ねていく。
3. カードには価値があり、価値の低い順に3、4〜10、J、Q、K、A、2とされる。

革命(同じ数字を4枚同時に出す)がおきればと3〜2の価値が逆になり、3の価値が高まる。革命が一度起きた時点で再び革命が起きることはない。二度目の革命を起こした者は反革命・右派・トロツキストとして当局に速やかに通報する義務がある。

4. 次のプレイヤーは、場にある現在のカードよりも価値のあるカードしか出すことができない(例:場には9が出ている→10以上の価値があるカードしか出せない)。
5. 出せるカードがない時、もしく独占欲を発揮する場合(例:プロレタリアに富は再分配したくない、など)にはパスが許されるが、ゲーム終了後速やかに自己批判を行う。
6. 他のプレイヤー全員がパスし、再び場にあるカードを出したプレイヤーまで順番が回ってきた場合、そのプレイヤーから再開される。場にあるカードは放棄され、そのプレイヤーは手札から好きなカードが出せる。
7. 最初にカードを出すプレイヤーは複数枚の同じ数字のカードを合わせて出すことができる(例:10を2枚出す、 2を3枚出すなど)。複数枚カードが出ている場合、プレイヤーはその数字より強いカードを場と同数枚組みにして出さなければならない(例:9が2枚出ている→10以上の強さのカードを2枚出さなければならない)。
8. 3〜7を繰り返し、一番早く手札の再分配を行ったプレイヤーが同志レーニンとなり、以降上がった順に兵士、労働者、資本家、貴族と呼称がつく。参加人数に応じて呼称の種類は増減する。詳しくは「呼称」を参照。
9. 第2ゲーム以降は、カードが全て配られゲームが開始する前に、同志レーニンと貴族、兵士と資本家のプレイヤーがそれぞれ手札の中で最も価値のあるカードと最も価値のないカードを交換する。(これを「富の再分配」と呼ぶ。)詳しくは「富の再分配に関するルール」を参照。
10. 貴族を親として次のゲームが始まる。

呼称

2ゲーム目以降にプレイヤーに与えられる呼称である。同志レーニン、労働者、貴族などを使うのが基本である。

4人、または5人

* 最上位 - 同志レーニン
* 2位 - 兵士
* 3位 - 労働者
* 4位 - 資本家
* 5位 - 貴族

6人以上

* 上位 - 同志レーニン、政治将校、兵士、工場労働者、農民、ソ連邦英雄 など
* 下位 - 貴族、資本家、米帝中共、皇帝、反動、トロツキスト など
* 特殊な呼称を使わず、6人以上増えた人数の分だけ、間の労働者を増やす場合もあり、その場合が一般的でもある。

*1:「大富豪」という忌まわしい名称に改ざんされていることは広く知られている

第三世界のG3ライフル

第三世界って言い方もどうかとは思うんですが、地域的にはうまいこと一致するので、語弊があるなぁとは思いつつも今回は使用。さて、表題の話。
いわゆるテロリストとか言われる人たちとかが持ってるイメージのカラシニコフなわけですが、事実アフリカの資料映像とか、中東の映像とか見ると、みんな大体AK持ってるんですよね。ほんで、同じ位とまではいかないまでも、AKと一緒に結構な高確率で見かけるのがこれ。

そうRPG-7。じゃなくて、G3。
G3ってどんなライフル? なんてことはWikipediaでも見てもらうとして、気になるのは、この流通(流出?)の仕方。AKと同じように、世界中に売りまくりライセンス提供しまくりの銃なので、そりゃキプロスやらギリシャやらから売りさばかれたってのもあるんだろうけど、G3って一応アフリカの大半の国で制式採用されたこともあるわけですよ。というか、現状採用したままの国もありますし。
ほんでまぁ、どう流れたんだろうなぁとか考えるわけです。多分、通常?の流れだと、民兵が政府軍からかっ払ったとか、政府軍がそのまま民兵化しちゃったとかなんだろうけど、政府軍がそのせいでG3使えなくなったかっていうと、そのままG3持ってるんですよね。単純に引き算考えてみても、結構な数のG3がきちんと生産されて、供給されてると考えられる訳です。
まさかAKみたいにお手製してるわけでもなさそうですし。H&Kが普通に売っぱらってるのか。ライセンス生産してるミャンマーあたりが提供してるのか。ミャンマーかなぁ。アフリカでもライセンス生産してる国がいて、そこが供給源なのかなぁ。
弾丸は多分NATO弾が転がってるので、そのまま使えちゃうと思うんですよね。わざわざ作らんでも。

あなたはチリ・クーデターを知っていますか?

9.11と言うともはやJKというか、それが一つの単語かのように想起するのは倒壊するWTCですが、僕の中ではチリとアジェンデです。
チリ・クーデターって知っていますか? 南米はクーデターとか日常茶飯事のイメージ? 多分名前くらいは聞いた事がある、ピノチェトという見苦しいおっさんがいるのですが、こいつがチリに独裁体制を敷くきっかけとなったクーデターです。キューバ社会主義化以降、アメリカは中南米左傾化に異常なまでの反発と恐怖心を見せます*1が、このクーデターを起こさせたのもアメリカです。
アメリカがクーデターを仕込んだきっかけとなったのが、サルバドール・アジェンデの大統領就任です。アジェンデはいわゆるマルクス主義者で、誰が見ても分かる左派であり、革命家でした。ただ、彼が革命家でもゲバラにはならなかったのは「武力闘争とは異なる方法で革命は遂行できる」と信じていたから。どっちが正しい訳でもなく、僕には答えを出す術はありませんが、個人的な心情としてアジェンデがとても好きなのです。

この顔。ホーチミンもなかなかの好々爺顔ですし、周恩来なんかはいかにもインテリ風ですが、その中間点を取ったこの顔。安心と信頼のアジェンデです。
労働者からの指示は絶大だったアジェンデですが、軍部の大半がクーデター側に付いたため、最後はわずかな警備兵と大統領府に立て篭り、自ら銃を取って戦ったと言われています。アジェンデは決して日和見主義の政治屋ではなく、革命家だったわけです。

チリクーデターについて簡単にまとめた動画がありましたが、この中に、包囲された大統領府から、アジェンデが最後に行った演説も含まれています(2:00あたりから)。

クーデターに参加した軍人たちの裏切りを指摘し、指示してくれた労働者たちへの謝意を述べ、そして次の言葉で締めくくられます。

我が祖国の労働者たちよ!
 私は、チリと、その運命を信じています。私に続く者たちが、裏切りの支配するこの灰色で苦い時代を乗り越えていくでしょう。
遅かれ早かれ、よりよい社会を築くために、人々が自由に歩くポプラ並木が再び開かれるでしょう。
チリ万歳! 人民万歳! 労働者万歳!
 これが、私の最後の言葉です。私が犠牲になることは無駄ではないと確信しています。少なくとも、裏切り・臆病・背信を断罪する道徳的な裁定となると、私は確信しています。

思想的な立ち位置に関係なく、社会的正義とか良い社会とか、そんなものを追求する立場に自分がいると思う人は、是非一度アジェンデに触れてみてください。

*1:アメリカの中南米への対応の根本は「恐怖」だと僕は考えています

祖父の話

ハイクなんかでは結構話しているんですが、終戦記念日前なので、僕の大好きな母方の祖父ちゃんの話。
母方の祖父ちゃんは予科練甲飛出身の零戦乗り。別に軍人の家系でもなく、飛行機に憧れていた訳でもなく、入隊理由は食べていくため。祖父が2歳の頃に実母が亡くなり、父親がすぐに再婚して継母が来たようなのだが、腹違いの弟が生まれてからかなり邪険に扱われるようになったらしく、このまま家にいても居辛いだけだしさっさと出て独り立ちしようと予科練に入ったとか。
無事卒業した祖父は、晴れて零戦乗りになったのだが、生涯戦果は2機。被撃墜数も2。差し引き0。とはいえ、二度撃墜されて二度生還したことは祖父にとって相当な自信になったらしく、今でも色々と無茶なことをする人ではある。祖父も高齢なので、今のうちに話を聞いて残しておこうと思い、色々と祖父に尋ねては面白いエピソードなどを残しているのですが、今回はその中から3つほど。

台湾沖航空戦

祖父の二度の撃墜のうち、確実に死んだと本人が覚悟したのが台湾沖航空戦。文字通り台湾沖で撃墜されて脱出した祖父は海のど真ん中に着水。日本側は航空機のみで攻撃を敢行したので、拾ってくれる味方艦艇もおらず、ひたすら漂うのみ。
「あー、これは死んだな」
と思って浮いていると、向こうから小さな船が来るのが見え、声をかけるとなんとこれが台湾から出漁していた日本の漁船! ありがとう漁師さん!! こうして助かった祖父は無事本土の土を踏んだ訳ですが、戻ってみると一緒に出撃をした戦友たちは8割が未帰還。「大戦果」の筈の負け戦の事実を知る祖父は、しばらく拘禁されてしまったそうだ。
拘禁解除後祖父は神雷部隊の直援となり、またやりきれない思いをすることになったようだが、これはまた別のお話。

下戸

今の祖父は酒豪というかザルなのだが、そんな祖父も海軍時代は下戸だったらしく、飯の時に一緒にもらえる麦酒が飲めずに困ったらしい。かといって捨てるのも勿体ないし、ということで、自分の飲まなかった酒を乗機の整備兵たちに全部上げていたそうだ。
戦友にあげてもいいのだが、地上で世話になっているのは整備兵だし、と思ってあげていたそうで、貰う方も喜んで、非常に仲良くやっていたそうだ。が、これが思わぬ結果を生む。
飛行機というのは当然機械であり、PCがクラッシュしたりブルースクリーンになるように調子が悪いとき、というのがある。とはいえ、動かしてみないと調子が悪いかどうかは分からないし、いざ離陸してみるとどうもおかしい、ということも起きる。そんな時は「我帰投ス」で基地に戻り、再度整備して次の出撃まで待機となるのだが、祖父から酒を貰っていた整備兵たちは、
「飛曹の機体だけは絶対に不調になんぞさせん! 安心して行ってきてくれ!!」
と、出撃前は必ず徹夜で整備をしてくれていた。その甲斐あって祖父は最後まで機体トラブルに遭ったことがなかったそうだが、エンジントラブルなどで出撃後に基地に戻って行く戦友を見ては、「あー、俺も戻りたいんだけどなー」とぼやいていたとか。まぁ、洋上でエンジンが止まって落下、なんてことになることもなかった訳で、整備兵にしてみても悪意があったわけではなく、むしろ善意なので祖父も何も言えず、毎晩麦酒を振る舞っていたとか。

終戦

今回のメインの話。
祖父は終戦を神雷部隊で迎えたのだが、ラジオで聞かされても終戦自体にさしたる感慨は湧かず、むしろ死んでいった戦友のことを考えると「自分だけ生き残って申し訳ない」という思いだけが強くあったそうだ。
夜になると、部隊の若い将校や上官たちが集まり、終戦だからとぬけぬけと生き残るわけにはいかないし、国民の皆さんに遭わせる顔もない、と自決を始めた。祖父もその時は死のうと思ったらしい。
自決の様式美なのか、拳銃を使わず、みんな軍刀などで割腹を図ったそうなのだが、そもそも軍刀自体が切れ味のいいものでもなく、切ったはいいがなかなか致命傷にならず、苦しみながら死んでいく。そんな姿を見ていると、祖父は一気に自決しようという考えがなくなり、結局今に至る。
いわゆる臆病風に吹かれたわけですが、別にそんな祖父が恥ずかしいとも思わないし、むしろそこまで戦って生き残ってくれた祖父を僕は誇りに思う訳です。

ソ連視点で見る大祖国戦争-第二次世界大戦前後 その3

間が空いたから、前回どこまで書いたか忘れてた。

ドイツの欧州侵攻まででしたね。この後の大祖国戦争の経緯をだらだらを話すのも面白いんだけど、ありきたりっちゃありきたり。この辺りは視点の有無というより事実の羅列になるので、ちょっと番外的に、いわゆる「暗黒時代」に対するソ連邦的視点でのお話。

暗黒時代

さて、同志スターリンと言えば粛清、というくらいにソ連邦、とくに内戦後のスターリン時代は惨憺たる時代のように語られる訳ですが、それに対してテンプレみたいな感じで、ソ連邦視点からの言い分ってのもある訳です。
今回はそこに、僕なりの資料の解釈も交えつつ、テンプレの解読をしていきましょう。


一応よくあるテンプレ的回答例。

同志スターリンの功績は、革命後間もない、只でさえ遅れた農業国だったソ連邦を就任から僅か2年で米帝を始めとする、帝国主義諸国に国際的に国家として認めれられる様にし、世界の大国にのし上がった点が大きいと思われます。
これは、多くの富農をはじめとする、資本家による強制労働があったと言われていますが、それ以上に経済をたった十年間で革命以前の状態を上回るまで引き上げたのは素晴らしいことではありませんか。
さらにこの重工業重視の政策はファシスト侵略者を打ち倒し、戦後の超大国に礎になっています。
「そんな事をしてるから国民の生活水準が上がらなかった」  
との反論があるようですが、この重工業力が無ければ、ファシストの侵略には耐えられなかったでしょう。「レンドリース」があったとは言え、それが効果を発揮するのはスターリングラード戦以降なので、この重工業重視政策は成功だと言えるでしょう。
また、旧態然たる赤軍に大規模な粛清をおこなうことで、指揮系統を徹底させ、革命後の軍閥的意識のあった革命武装集団を、赤「軍」という軍事機構とすることに成功したのです。

社会の安定

上記のテンプレがごっそり見落としてる部分が、当時のソ連邦の社会状況です。そもそも反スターリン化の一環として、後世のソ連国内または欧米で「暗黒時代」とか喧伝されたわけですが、言われるほどには実はスターリン時代のソビエト社会は暗くありません。


西側の典型的ソ連イメージ

確かに密告・粛正はあったけど、長く続いた帝政ロシアボルシェビキとの内戦の傷跡もようやく落ち着いてきて、衣食住ともに安定した社会になって、少なくとも都市部では国民はようやく近代的な生活を享受できるようになってきた頃。
レーニン時代はまだ国を統治する共産党自体が不安的だったし、党派同士の勢力争いでドンパチやってたので、本当に安定したのはその後のスターリン時代からなわけです*1
言ってみれば、「暗黒時代」と「黄金の時代」*2が共存していた時代。地方出身のほぼ文盲の労働者から身を立てて州や地方の指導層にのし上がるなんて真似が出来たのはあの時代くらいだろうし、ソ連が大国にのし上がったのは間違いなくスターリン時代だから。


同志スターリンへの感謝の気持ちにあふれる子供たち

社会主義建設」にも内戦後の復興にもソ連国民に未来への希望が存在し、各々の愛国心の発露があったことは間違いない。だからそんな時代が「暗黒」一色というのは無論ありえない。でしょ。

重工業化

ファシストとの全面対決のために重工業化が不可避であり、後進農業国から先進工業国への急速な転換のためにも粛清と農村の犠牲は必要だった、って視点はもっともらしいんですが、個人的には釈然としない話です。
共産党は都市政党だから農業には疎いわけですが、そもそも農村において、いわゆる共産党プロパガンダにおけるプロレタリアは存在しません*3。あくまでネップに対してのクラークという比較論的なもので農奴をプロレタリアとしているだけなので、実際のところ集団化を推進する過程で「政権に逆らう農民」=「クラーク」という経済的実態を伴わない把握に変化していったわけです。


たのしいのうぎょう

スターリン時代の場合、農を切って工を取ったというよりも、むしろ農をいまいちわかってなかったから工を取ったと考えています。ただ、これはスターリン時代だけの話ではなく、共産党とは性質としてそういうものだという話*4。土と面した共産主義は実に難しいですね。


今日はこの辺りで。上手く資料がまとめられず、ちょっと散漫になってしまいました......。いやいや、それはこうじゃないの? とか共産趣味同志のご指摘お待ちしております。次回もテンプレ解釈のつづきをやります。

*1:政治体制の激変後の安定化が他の手段ではできなかったかというと、これには明治日本という成功の例がありますが、交通インフラがある程度整備されてて、しかも都市人口の大半が文字読めたという稀有な状況と比較するのも微妙ですね

*2:粛清や密告をスターリン時代の全てのように言うのは問題だと思うんですが、農村の悲惨すぎる状況を無視することもできません。物事の悲劇性を理解できないようなら政治だの歴史だの勉強すべきじゃないですね

*3:一応、「富農(クラーク)」、「中農」、「貧農」、「農業労働者」という分類で農村を理解していたらしい

*4:ロシア的合理性かなぁとも思うのですが、これはまた別の機会でお話します

今週の気になる

レーベル:Home Assembly Music
Durutti Column。一言でいうとそんな感じ。

  • Lucid Dream『Recoverd Data 1995』

レーベル:Phthalo Recording Co.
もはや古典。John Tejadaのソロプロジェクト、Lucid Dreamの95年リリースアルバムの再発盤。未収録音源などあって、資料的価値あり。

  • Kim Hiorthøy

グラフィックデザイナーと兼業しているノルウェーの人。よく他レーベルの紙ジャケットのデザインで見かける。自身もSmalltown Supersoundというレーベルも運営している。2002〜2004年あたりに日本で話題になっていたらしい*1

レーベル:Anticon.
アメリカのMartin Doshのソロユニット。ということ以外、実は僕がよく分かっていない。2003年頃からコンスタントにアルバムをリリースしていて、すでに7枚ほど出ているようなのだけれど、扱っているレーベルのAnticon.が気になる。とか言ってたらキーワードにはしっかりあった。

今週の一曲

ネタは少なくないけどオススメトラック。王道と言うかアンビエント的な感じ。別名儀でピアノメインのトラックをよく出しているんですが、そっちはBBCなんかのドキュメンタリーのBGMでよく聴きます。
"Emancipation"Helios

*1:P-Vineあたりから日本限定盤とか出ていたみたい

今週の気になる

レーベル:Lo Dubs
シンセ打ち込みベース系。Burialみたいな感じ。閉塞感だらけのダンスミュージックとかそんなん。

マイスペ:http://www.myspace.com/venetiansnares
レーベル:Planet Mu
4月くらいにリリースされてるアルバム。激しく好みは分かれると思うけど、個人的にはかっちょよいと思うます。

レーベル:Siltbreeze
まったくエレクトロニカじゃないんだけど、かっこよかったので気になる。操作性に優れたブルース。

今週の朝の一曲

気になるネタが少ないときは朝の一曲オススメ。
ブレイクコアとノイズだらけのアルバム『My Downfall』の中から一曲。非ブレイクコア、非ノイズ。Venetian Snaresって人の非凡さと多彩さの証明の音楽。
"If I Could Say I Love You" Venetian Snares